イベント・行事 子育て・家族 学び・成長

5月5日こどもの日ってなんだろう?端午の節句とは違うの?



もうすぐ5月5日。こどもの日と端午の節句って何が違うの?男の子だけお祝いするの?

今までなんとなく祝ってきた5月5日。(なんとなく祝っていたのはきっと私だけ)
男の子を祝う行事?女の子は祝っちゃだめなの?何をする日なの?
改めて聞かれると何をする日なのかよく分からない…。

そこで!今回は『こどもの日』『端午の節句』の気になる疑問についてまとめました♪



①『こどもの日』『端午の節句』それぞれの意味


・こどもの日

こどもの日は、『男女関係なくこどもの幸せを願い、母に感謝する日』

1948年に制定された国民の祝日で、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかることを目的としています。

・端午の節句

端午の節句は、『男の子の健やかな成長を祈る伝統的な行事』

もともと中国から伝わった風習でしたが、日本でも奈良時代から続く行事として大切にされています。
5月に家に溜まった(けが)れや邪気を祓い清める風習と組み合わせて行われています。


ポイント

国会で、「すべてのこどもの健やかな成長を願う日として『こどもの日』を作ろう」となり議論した結果、端午の節句の日である5月5日に決定されたと言われています。



②伝統や風習

端午の節句は別名「菖蒲の節句」や「尚武の節句」と呼ばれています。どちらもしょうぶの節句と読みます。

【菖蒲の節句】
菖蒲は強い香気で悪霊や災いを払うと信じられており、無病息災を願います。
また、尚武(武道や武勇を重んじること)と読み方が同じ事や菖蒲の葉の形が剣に似ていることから、将来武士になる男の子の誕生と成長を祝う行事になりました。

【尚武の節句】
鎌倉時代から武家社会で祝われていた行事。鎧や兜を飾り、男の子の出世を願って祝う。
江戸時代には一般庶民にも広まり、5月5日に「端午の節句」となりました。



1.鎧と兜を飾る


武家社会で鎧や兜は男性にとって身を守るための大事な道具でした。
病気や事故からこどもを守り、力強く丈夫に育つことを願って飾られるようになりました。


2.鯉のぼりを立てる


古代中国の伝説に由来しています。竜門という激流が重なる滝を一匹の鯉が登り切ったことから、鯉のように人生の難関を突破して出世してほしいという願いが込められています。

初期の鯉のぼりは黒の真鯉のみでしたが、現在は『黒の真鯉は父』『赤の緋鯉は母』『こどもが青』といったふうに黒以外の色も加わりました。
これは家族の絆やこどもたちの成長を象徴しています。


3.菖蒲湯に入る


菖蒲の葉の香りが邪気を払い、災いから身を守る力があると信じられていました。
健康と幸福を願うとともに悪いものを追い払うために菖蒲湯に入ります。
また、お風呂に入れるだけでなく軒先につるしたり飾ったりもするそうですよ。



③食べるもの

1. 柏餅 (関東)・ちまき(関西)


【柏餅】
柏の葉は、新芽が立派に育つまで古い葉が落ちないことから「子孫繁栄」の象徴として食べられるようになりました。

【ちまき】
紀元前の中国の政治家・詩人である屈原が、自ら川に身を投げ絶命したのが端午の節句である5月5日です。
屈原の供養のためにちまきを川に投げるようになったことから始まりました。
ちまきを包んでいる茅(ちがや)厄除けの効果もあるそうです。

端午の節句は、屈原を供養するためのお祭りが起源。


2.カツオ・出世魚


カツオは当て字で「勝男」とも書けるので、勝負強い男に育ってほしいという願いが込められています。

ブリやスズキといった出世魚(成長とともに呼び名が変わる魚)も「出世」や「活躍」を祈る縁起物とされています。

3.タケノコ料理

タケノコは成長が早く、まっすぐ育つことから、子供に大きく成長してほしいという願いが込められている縁起物です。

④まとめ

こどもの日と端午の節句は同じ日に祝うものですが、意味や由来が違うことがわかりました。
端午の節句の風習として飾られている鯉のぼりや兜も結局は「こどもの成長を願ったり厄を払ったりするもの」なので、近年では男女関係なく飾っているところも多いようです。

5月5日は家族と縁起のいい食べ物を楽しみながら健康と『成長』を願いましょう♪

-イベント・行事, 子育て・家族, 学び・成長